当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

キャリカレとユーキャンどっちがいい?料金・サポート・人気資格を徹底比較

【比較】キャリカレとユーキャンの違い!40代からの学びどっちがいい?

PR この記事のリンクには広告が含まれています。

資格を取りたい、スキルアップしたいと思っても「仕事や家事で忙しくて通学は難しい…」という方は多いですよね。
そんな時に便利なのが通信講座。中でも 「キャリカレ(キャリアカレッジジャパン)」と「ユーキャン」 は大手で人気があります。

ただし「どっちを選べばいいの?」「料金やサポートはどう違うの?」と迷う人も多いのではないでしょうか。

この記事では、次の内容を分かりやすくまとめています。

  • キャリカレとユーキャンの 料金・口コミ・サポート内容
  • 人気資格講座の比較
  • どんな人にどちらがおすすめか
Natu

通信講座選びで失敗したくない方は、ぜひ参考にしてください。

もくじ

キャリカレとは?人気講座ランキングもあわせて紹介

【公式】通信教育講座・資格のキャリカレ|キャリアカレッジジャパン (c-c-j.com)

キャリカレは、2008年創立の株式会社キャリカレ(© CAREER COLLEGE CO.LTD.)が運営しています。
生活に役立つ民間の資格から宅地建物取引士行政書士などの国家資格取得を目指す講座まで、150以上のさまざまな資格講座が用意されています。

キャリカレは、ポイントを絞った「出るところ」を効率よく学習するスタイルのため、受講期間は短めで、費用もリーズナブルに設定してあるものが多印象です。
追記 2024年5月に価格改定がありユーキャンより費用が高くなっている講座もあります。)
キャンペーン期間には受講料が大きく割引される講座もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

後の章でも詳しく解説しますが、キャリカレは、不合格だった場合の受講料全額返金サービスや合格したらもう1講座無料受講などサービス、サポートが手厚い特長があります。

\ キャンペーン開催中 /

 キャリカレの人気資格ランキング

それでは、まずキャリカレではどんな資格講座が人気なのかを見てみましょう。

2024年1月から6月までの間にキャリカレで受講者数が多かった講座は以下の講座になります。

  1. メンタル総合心理
  2. メンタル心理カウンセラー
  3. 登録販売者 合格指導講座 
  4. チャイルド総合心理
  5. 宅地建物取引士(宅建士)
  6. 保育士受験対策講座
Natu

どんな資格なんだろう?という資格もあるので各講座の詳細を紹介していきます。

1.メンタル総合心理

1日60分、4ヶ月の受講で心理カウンセラーになるための専門知識が身につく講座です。

現役心理カウンセラーが監修し、大学・大学院で学ぶ心理学の内容から、カウンセラーになるために必要なカリキュラムだけを厳選したものになっています。

カリキュラム終了後は一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)が実施する「JADP認定メンタル心理カウンセラー®︎資格」と「上級心理カウンセラー資格」の受験資格が得られ在宅で受験ができます。

>> メンタル総合講座
2.メンタル心理カウンセラー

こちらも心理カウンセラーを目指せる講座で「JADP認定メンタル心理カウンセラー®資格」の受験資格が得られます。

こちらの講座にプラス10000円したものが「上級心理カウンセラー資格」もいっしょに受験できる人気講座1位のメンタル総合心理講座になります。

>> メンタル心理カウンセラー
3.登録販売者 合格指導講座 

この講座は、各都道府県の登録販売者士官担当課が主催し1年に1度行われる登録販売者試験の合格を目指す講座です。

登録販売者とは、かぜ薬や解熱鎮痛剤などの一般用医薬品(市販薬)の販売ができる専門資格です。
キャリカレでは試験範囲を網羅する学習ではなく、ポイントを抑えた効率よく学べる教材で合格を目指します。
わからないところは何度でも質問できるサービスや、万が一資格試験に不合格だった場合に受講料が全額返金されるサポートの対象になっています。

この講座は、教育訓練給付金の対象講座です。

>>登録販売者 合格指導講座

ユーキャンとの比較はこちら

4.チャイルド総合心理

子どもの発達段階に合わせた支援方法を理解し、カウンセリングの実践方法や具体的な相談事例を学習します。

子どもの支援方法を学ぶ「チャイルドカウンセラー講座」と、家族の問題解決を支援する「家族療法カウンセラー講座」を学習し、2つのカウンセラー資格の取得を目指します。

子どもと関わる職業の方だけでなく、ご自身のお子様のために学習する方も多い講座です。

>>チャイルド総合心理
5.宅地建物取引士合格指導講座

宅地建物取引士(宅建士)の国家試験合格を目指す講座です。

不動産取引における専門家である宅建士の合格率は16%前後と難易度が高く、学習に600時間以上かかると言われています。

キャリカレでは、試験範囲を網羅する学習ではなく、合格ポイントを抑え、効率よく学べる教材で学習できます。さらに安心して試験に臨めるように、不合格でも全額返金保証のサポート対象になっています。

この講座は、教育訓練給付金の対象講座です。

>>宅建
6.保育士受験対策講座

この講座は、保育士国家試験の合格を目指す講座です。

保育士試験の合格率は20%前後と難易度が高い試験ですが、キャリカレでは重要なポイントをおさえた「出るトコ」に的を絞った無駄のないカリキュラムで学習できます。

こちらも不合格の場合、全額返金保証のサポート対象になっています。

>>保育士受験対策講座

ユーキャンとの比較はこちら

\ 人気資格をみてみる! /

キャリカレのサービス・サポート面の特長

キャリカレのサービスやサポートを紹介していきます。
なお、講座によっては対象外になるものもあるのでくわしくはキャリカレホームページでご確認ください。

全額返金サービス
対象になる講座は限定されますが、不合格だった場合に受講料が返金されるサービス
注意点としては試験前後の手続きが必要です。

二講座目無料サービス
対象の試験に合格したら2つ目の講座が無料で受講できるサービス。
さらに次に選んだ講座も2講座目無料サービス付きの講座だった場合、その試験に合格すれば、3講座目も無料で受講できる太っ腹なサービス!

学び放題プラン
過去に講座を受講した人向けの「学び放題プラン」。年間定額で140以上の講座が自由に受講でき、心理・癒し・医療・保育など幅広いジャンルに対応しています。

プランはWebテキスト中心のライトプラン(¥26,400)から、紙テキストが複数講座分ついてくるプレミアムプラン(¥79,200)まであり、学習スタイルに合わせて選べます。添削や質問サポートも通常講座と同様に利用できるため、複数資格の取得を目指す方におすすめです。

開業支援サービス
資格をとって開業後に必要になるのがホームページ。キャリカレにはホームページが無料で作れるサービスがありわからないことは相談にのってもらえます。

キャリアコーディネートサポート
マッチング、求人情報の紹介だけでなく、就・転職後のサポートまでしてくれるサービスです。

受講生専用質問フォーム
専任講師に回数制限なく質問ができる質問フォームが利用できます。

サポート期間で受講費が変わる
一部講座では、サポート期間が600日、700日、800日の3つのコースがあり、短いサポート期間のコースの受講費がお値打ちに設定されています。

その他にも受講生割引、ネット割、紹介割引のほか季節のキャンペーンなどもあります。

Natu

キャンペーンによっては受講料が大幅に割り引きされていることがあるので要チェックです!

ユーキャンとは?人気講座ランキングもあわせて紹介

通信教育講座なら生涯学習のユーキャン (u-can.co.jp)
生涯学習のユーキャン

ユーキャンは、1954年創立の株式会社 ユーキャンが運営しています。
毎年12月に話題になる「ユーキャン新語・流行語大賞」でおなじみのユーキャンですね。

ユーキャンも趣味になりそうな「いぬの描き方講座」や「大人のピアノ講座」などから国家資格を目指す講座、実用的な講座まで150以上の講座数となっています。

キャリカレと比較すると受講期間が長く、費用もやや高めな傾向がありますが、これはユーキャンが初めて学ぶ人向けに詳細な指導をするスタイルのためです。
ユーキャンでは、初学者でも理解しやすいよう充実した教材を使い、時間をかけてじっくり学ぶことができます。

古くからある通信教育の会社ということもあり、経験にもとづいた充実した教材や添削指導でこれまでに国家試験も含め多数の合格者を輩出している実績があります。

また、大きな特長としてキャリカレには教育訓練給付金の対象講座はありませんがユーキャンでは一部の講座が教育訓練給付金の対象になっています。

※2024.10月よりキャリカレでも以下の講座は教育訓練給付金の対象講座になりました。
・宅地建物取引士合格指導講座
・登録販売者合格指導講座
・調理師合格指導講座

教育訓練給付制度とは?

一定の要件を満たす方が、厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練を受講・修了した場合に、受講費用の20%(上限10万円)が教育訓練給付金として支給される制度のこと。

ユーキャンの人気資格ランキング

ユーキャンの人気講座も紹介します。

2024年1月~5月のユーキャンホームページでの案内資料請求数によるランキングです。

  1. ファイナンシャルプランナー(FP)
  2. 医療事務
  3. 調剤薬局事務
  4. 子ども発達障がい支援アドバイザー
  5. 宅地建物取引士(宅建士)
  6. マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
1.ファイナンシャルプランナー(FP)

ファイナンシャルプランナーは、税金、保険、年金などの幅広い知識を持ったライフプラン設計を行うお金の専門家です。

就職・転職の武器になるのはもちろん、お金についての知識が身につくので、家計の管理にも役立ちます

通常、2級FP技能検定の受検には、「実務経験2年以上」「3級資格の取得者」といった、受検資格がありますが、この講座の課題を提出、合格すれば国家資格の「2級FP技能検定」の受験資格が得られます。

ユーキャンでは、テキスト、動画に加え添削や過去問、実技試験対策まで行い合格を目指します。

この講座は、教育訓練給付制度の対象講座になっています。

2.医療事務

医療事務は病院や診療所などで、受付や会計、レセプト(診療報酬明細書)作成などを行う女性に人気の資格です。

ユーキャンでは必要な内容だけを絞り込んだテキストと 、スマホからもテキストが読めるデジタルサポートが使用できるのでスキマ時間にも学習ができます。

標準学習期間 4ヵ月で医療事務の知識を学び、全国医療福祉教育協会が毎月実施している「医療事務認定実務者(R)」を自宅で受験し合格を目指します。
この試験は一般の方も受験できる試験ですが、ユーキャン受講中なら認定講座受講生となり、受験料は500円引きの4,500円で受験できます。

この講座は、教育訓練給付制度の対象講座になっています。

キャリカレとの比較はこちら

3.調剤薬局事務

調剤薬局事務は、調剤薬局で保険の確認やレセプト(調剤報酬明細書)作成、受付や会計、薬剤師のサポートなどを行います。
医療事務に比べると学習範囲が狭いので難易度が低くとりやすい資格といえます。

ユーキャンでは、初めて学ぶ方にもわかりやすいようイラストを豊富に使ったフルカラーの教材で学びます。この講座もデジタルサポートに対応しているのでスキマ時間の学習もばっちり。

日本医療事務協会が毎月実施している「調剤薬局事務検定試験」を自宅で受験し合格を目指します。

この講座も教育訓練給付制度対象講座と認定講座受講生の受験料500円引きに該当しています。

キャリカレとの比較はこちら

4.子ども発達障がい支援アドバイザー

子ども発達障がい支援アドバイザーとは、子どもの発達に関する知識と理解を深め、成長に合わせた適切なサポートができる資格です
お子さんとの関わり方に悩んでいる方や子どもと関わる仕事をしている方におすすめな資格です。

この講座は、資格制度を運営する発達凸凹アカデミーの認定講座なので、添削課題をすべて提出し、修了認定試験をクリアすれば、子ども発達障がい支援アドバイザー資格が取得できます。

5.宅地建物取引士(宅建士)

宅建士とは「宅地建物取引士」の略称で、不動産取引における専門家を指す国家資格です。

宅建士は、不動産の売買や賃貸物件のあっせんなどに関する重要事項の説明や書面への記名など、法律で定められた独占業務を行います。

宅建資格を取得することで、不動産業界や建築業界、金融業界などでの就職や転職に有利になり、キャリアアップや資格手当などのメリットがあります。

宅建試験に合格後、宅地建物取引士登録を受け、宅地建物取引士証の交付を受けることで、宅地建物取引士として活躍できます。

この講座は、教育訓練給付制度の対象講座になっています。

6.マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)

マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)は、マイクロソフト社が主催する、WordやExcelの知識・操作スキルを客観的に評価・証明する資格試験です。

パソコンスキルの証明になるので、就職・転職時のアピールとしても活用できる資格です。

試験は全国のPC教室などで随時実施されているほか全国一斉試験も毎月行われています。

ユーキャンでは、資格取得を目指しテキストと動画で効率的に学習を進めていきます。
また、本番と同じ試験形式の模擬試験が行えるので試験対策もばっちりです。

ユーキャンのサービス・サポート面での特長

教育訓練給付制度の対象講座がある
ユーキャンでは、30講座以上が教育訓練給付制度の対象になっています。
要件を満たせば受講費用の20%(上限10万円)が教育訓練給付金として支給されます。

デジタルサポート(スマホ学習)
スマホ・PCでWebテストや動画解説などのコンテンツが利用できる学習支援Webサービス。
追加料金不要で登録、利用ができスキマ時間が有効活用できます。

添削課題
講座によって回数は違いますが、提出して添削やアドバイスがうけられる「添削課題」があります。
これをステップごとに提出することで、独学では気付きにくい自分の弱点がわかり、より効果的に学習を進められます。

わからないことは質問できる
1日3回までと制限はありますが、講師、指導スタッフに質問ができます。

解答速報を公開
資格試験の解答速報をホームページ上で発表。解答を入力すればユーキャン講師陣が作成した解答と答え合わせをし自動採点してくれるサービスも利用できます。

Natu

ユーキャンは充実した教材でしっかり学べる!教育訓練給付金が使えるのも魅力!

キャリカレ・ユーキャン両方にある人気資格を比較してみよう!

比較してみよう

キャリカレ、ユーキャンどちらにも共通してある資格講座のうち、人気ランキング上位に入っている講座を比較してみました。

教材の数や、学習期間や受講料など詳細もあわせて比較したので参考にしてみてください!

比較したのは次の5つの資格!

キャリカレはネット申込価格が基本で、はがきで申し込む場合は費用が高くなります。また、サポート期間によっても費用が異なるため後述する費用にも幅が生じています。
今回キャンペーン価格は入れていませんが、キャンペーン時には最大80%OFFになることもあるのでもっとお得に受講できる可能性ありです!

医療事務

医療事務は、病院やクリニックなどの医療機関で働く事務職です。
受付・会計のような事務作業だけでなく、医療費の請求といった医療保険制度の知識が必要とされる専門性が高い業務や、患者さんの情報などが含まれたカルテの管理などを行います。

医療事務の資格は国家資格ではなく、すべて民間の資格になり就職するのに資格取得は必須ではありません。
ただ、人気が高い職種であることもあり資格があれば採用に有利になることが考えられます。
また、就職後のことを考えても何も知らない状態で仕事を覚えるより、専門用語などをある程度理解していた方が、仕事のパフォーマンスも間違いなく上がり自信をもてることでしょう。

医療事務キャリカレユーキャン
受講料(税込)
※通常価格、一括払いの場合
      48,700円
       ~78,800円
      49,000円
学習期間3か月(サポート期間700日)4か月(サポート期間8か月)
教材テキスト4冊
添削問題1冊
ホスピタリティマインド1冊
面接合格ガイド1冊
メインテキスト:3冊
副教材学習サポート集/試験対策問題集/添削課題集/ガイドブック
サポート質問可:回数制限なし
添削指導応援メール
就・転職サポート
独立・開業サポート
添削あり:3回
質問可:1日3問まで
WEB学習対応
その他選べるセット割対象教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象
受験料が一般5,000円のところ、認定講座受講生になり4,500円で受験できる
とれる資格・試験名医療事務医療事務認定実務者(R)試験
受験料5,600円(税込)4,500円(税抜)
試験実施団体一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)全国医療福祉教育協会
ホームページキャリカレの医療事務講座ユーキャンの医療事務講座

調剤薬局事務

調剤薬局事務は、調剤薬局の窓口で働く事務職です。
主な業務は、患者さんの受付、お薬の会計、レセプト(調剤報酬明細書)の作成、薬剤師のサポートや薬の発注・納品作業などです。

調剤薬局事務の資格は国家資格ではなく、すべて民間の資格になり就職するのに資格は必須ではありません。
ただ、資格を持っていれば就職や転職に有利にはたらくことがあります。

調剤薬局事務キャリカレユーキャン
受講料(税込)
※通常価格、一括払いの場合
      42,800円
        ~72,800円
      39,000円
学習期間2か月(サポート期間700日)3か月(サポート期間6か月)
教材テキスト4冊
添削問題1冊
ホスピタリティマインド1冊
面接合格ガイド1冊
メインテキスト:3冊
副教材薬価基準と点数早見表
接遇マナーハンドブック
添削課題関係書類ほか
サポート質問可:回数制限なし
添削指導応援メール
就・転職サポート
独立・開業サポート
添削あり:3回
質問可:1日3問まで
WEB学習対応
その他選べるセット割対象教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象
受験料が一般5,000円のところ、認定講座受講生になり4,500円で受験できる
とれる資格・試験名調剤薬局事務調剤薬局事務検定試験
受験料5,600円(税込)4,500円(税抜)
試験実施団体一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)日本医療事務協会(日本教育クリエイト)
ホームページキャリカレの調剤薬局事務講座ユーキャンの調剤薬局事務講座

登録販売者

登録販売者は、2009年の改正薬事法により誕生した一般用医薬品(第2類・第3類に限る)の販売を行うための専門資格です。

この資格は国家資格ではなく各都道府県が管轄する民間資格になります。

登録販売者がいれば薬剤師が不在でも一般用医薬品の販売がきるため、取得すれば薬局やドラッグストアで働くのに有利になります。

登録販売者として働くには、登録販売者試験に合格し販売従事登録を受ける必要があります。

登録販売者     キャリカレユーキャン
受講料(税込)
※通常価格、一括払いの場合
     58,800円
        ~78,800円
      49,000円
学習期間3か月(サポート期間1年間)6か月(サポート期間1年間)
教材テキスト 5冊
過去問題集 1冊
用語集 1冊
添削問題 1冊
映像講義
メインテキスト:4冊
副教材重要ポイント&チェック2冊
赤シート
分野別問題集
210分チャレンジ模試
添削課題関係書類
ガイドブック他
サポート不合格なら全額返金保証
合格なら2講座目が無料
質問可:回数制限なし
添削指導
就・転職サポート
独立・開業サポート
添削あり:7回
質問可:1日3問まで
WEB学習対応
その他令和4年度の試験でのキャリカレ受講生の合格率は67.7%教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象過去10年間で12,263名が合格
とれる資格・試験名              登録販売者
受験料           各都道府県によって異なる
試験実施団体         各都道府県の登録販売者士官担当課
ホームページキャリカレ登録販売者 合格指導講座ユーキャンの登録販売者講座

保育士

保育士は、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行う専門家です。
保育士になるには、国家資格である「保育士」の資格が必要です。一度取得すれば、結婚や出産などで保育士の仕事から離れても、資格を利用して再就職することができます。

保育士の資格を取得する方法は以下の2つ
指定保育士養成施設を卒業する:大学(4年制)、短期大学(2年制)、専門学校(2年制/3年制)などの施設があり、これらの学校を卒業すれば、試験を受けずに保育士資格を取得することができます。
保育士試験を受験する:年に2回(前期・後期)実施される保育士試験を受験し合格する

キャリカレやユーキャンでは②の保育士試験受験対策のためのカリキュラムがうけられます。

保育士キャリカレユーキャン
受講料(税込)
※通常価格、一括払いの場合
      68,800円
        ~88,800円
      59,000円
学習期間6ヶ月(サポート期間3年間)12ヵ月※受講開始時期によって、指導サポートの期限が異なります。
・1~5月:翌年の前期試験まで指導
・6~11月:翌年の後期試験まで指導
・12月:翌々年の前期試験まで指導
教材テキスト 9冊
保育所保育指針解説 1冊
添削問題 1冊
映像講義(実技試験対策講義)
一問一答
過去問題
メインテキスト:9冊
副教材でる保育士 2冊(福祉系・実践系)
過去問題集
保育所保育指針 解説
実技試験対策BOOK
実技試験対策CD・楽譜
ガイドブック
添削関連書類 他
サポート全額返金保証
2講座目無料制度
質問可:回数制限なし
添削指導あり
就・転職サポート
添削あり:10回
質問可:1日3問まで
WEB学習対応実技試験対策もサポート!
その他令和4年度の試験で、キャリカレ受講生の合格率は63.7%教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象
10年間の合格者15,000名突破!
とれる資格・試験名                保育士
受験料12,950円(受験手数料12,700円+「受験申請の手引き」郵送料250円)
試験実施団体         一般社団法人 全国保育士養成協議会
ホームページキャリカレ保育士受験対策講座ユーキャンの保育士講座

簿記

簿記の資格は、企業の経営成績や財務状態を適切に管理し、経営管理能力を身につけるためのビジネススキルを証明します。
キャリカレ、ユーキャンで合格を目指す日商簿記は、日本商工会議所が主催する簿記の資格です。
初級・3級・2級・1級の4種類があり、それぞれのレベルに応じた簿記の知識と技能を証明します。
特に2級以上は就職や転職時に有利とされていて1級を取得すれば税理士試験の受験資格を得ることができます。

簿記     キャリカレ     ユーキャン
受講料(税込)
※通常価格、一括払いの場合
     24,800円
       ~81,800円
    (2級3級)
      39,000円
学習期間3か月(サポート期間1年間)3ヵ月(サポート期間1年間)
教材簿記3級 テキスト 1冊
簿記2級 商業簿記テキスト 1冊
簿記2級 工業簿記テキスト 1冊
添削問題 1冊
添削問題 解答用紙(8回分)
簿記問題集 1冊
簿記問題集 解答用紙 1冊
3級試験対策問題(5回分)
3級試験対策問題 答案用紙(5回分)
2級試験対策問題(5回分)
2級試験対策問題 答案用紙(5回分)
3級&2級試験対策問題
解答解説集
1冊映像講義
メインテキスト:3冊
副教材本試験対策トレーニング
一問一答集
ラストスパート問題集
添削課題集
勘定科目ルール表
ガイドブック
添削関連書類など
サポート全額返金保証
2講座目無料制度
質問可:回数制限なし
添削指導あり
就・転職サポート応援メール
添削あり:4回
質問可:1日3問までWEB学習対応
その他令和4年度のキャリカレ受講生の合格率は3級71.2%、2級47.9%10年間の合格者11,300名突破!2級講座も別講座であり(受講料49,000円)
とれる資格・試験名日商簿記3級、日商簿記2級日商簿記3級
受験料2級受験料 4,720円(税込)3級受験料 2,850円(税込)
2,850円(税込)※2024年4月1日施行分から3級受験料が3,300円(税込)になります。
試験実施団体             日本商工会議所
ホームページキャリカレ簿記3級・2級講座ユーキャンの簿記3級

※キャリカレは3級と2級、ユーキャンは3級のみの講座(別講座で2級もあり)です。

まとめ:このタイプの人におすすめの講座はこっち!

キャリカレとユーキャンの違いについてお伝えしました。

講座によっても違いますが、ざっと言えば

キャリカレがおすすめなのはこんな人
  • できるだけ低価格で資格を取りたい
  • 資格取得後のサポート(就職支援など)を重視したい
  • 新しい資格や実用的な講座にチャレンジしたい
  • 資格をたくさんとりたい人

\ 2講座目無料サービスあり! /

ユーキャンがおすすめなのは
  • CMや口コミで知名度が高く安心感を重視したい
  • 幅広いジャンルの講座から選びたい
  • 添削や学習フォローをしっかり受けたい

\ 教育訓練給付金対応資格あり!/

つまり、「費用を抑えて効率よく資格を取りたい人」には キャリカレ、「大手の安心感や充実したサポートを求める人」には ユーキャン が向いているといえるでしょう。

個人的には、費用の安さ・学びやすさ・サポートの充実度を考えると、総合的にはキャリカレがとてもおすすめです。

Natu

くり返しになりますが、キャリカレはキャンペーン中の割引率が大きいため、こまめにチェックするのがおすすめです!

まずは 無料の資料請求 で、実際の教材や講座内容をチェックしてみましょう。自分の目的にあわせて選べば、無理なく学習を続けられ、資格取得やスキルアップにもつながります。ぜひ本記事を参考に、自分にピッタリの通信講座を選んでみてください。

資格のキャリカレ公式サイトはこちら(無料資料請求)

資格のキャリカレ

【比較】キャリカレとユーキャンの違い!40代からの学びどっちがいい?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ