当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

タフトブラシの使い方【歯科衛生士がすすめる磨き残し対策】

タフトブラシで歯みがきが楽になる

PR この記事のリンクには広告が含まれています。

ちゃんと磨いてるのに、健診で磨き残しがあると言われてしまいます。
なにかおすすめのアイテムはありますか?

毎日ていねいに歯みがきしているはずなのに、歯科健診を受けると「ここ、磨き残しがありますね」と言われてしまう。 そんな経験、ありませんか?

実は、歯ブラシだけでは届きにくい場所は意外と多く存在します。 歯と歯の間、歯並びの悪い部分、奥歯の裏側、矯正装置の周囲…。 こうした“磨きにくい場所”にこそ、歯科衛生士の私が患者さんにおすすめしているのが タフトブラシ(ワンタフトブラシ) です。

担当させていただいている患者さんの中にも、タフトブラシを併用してもらっていつも磨き残していたところが上手にお手入れできるようになった方がみえます。

タフトブラシを毎日の歯磨きにプラスしてとりいれることで効率よく歯垢をおとすことができるのでおすすめです。

もくじ

タフトブラシとは?普通の歯ブラシとの違い

タフトブラシはこんなかたち

タフトブラシは「ワンタフトブラシ」や「タフト」と呼ばれる柄の先に小さな毛束がまとまった形をしたブラシです。タフトを日本語にすると【房】という意味で、まさに“ピンポイントで磨ける”のが最大の特徴です。

通常の歯ブラシの場合、広範囲を一度に磨けるものの細かい部分は届きにくいことがあります。そこで、小回りがきき、狭い・複雑な場所に毛先が届きやすいタフトブラシを併用して使うことで効率よく歯を磨くことができるのです。

Natu

タフトブラシは歯科医院でも使われるプロ仕様のアイテムです。毎日のケアに取り入れるだけで、磨き残しが激減します。

タフトブラシはこんな場所におすすめ!症状・状況別の活用例

タフトブラシは毛の部分が小さいため一度に磨ける範囲は狭いです。
しかし、その分普通の歯ブラシに比べると小回りがききやすく、歯ブラシでは磨きづらい場所、磨き残しやすい次のような場所にもピンポイントで毛先をあて磨くことができます。

歯と歯のあいだ、歯と歯肉のさかいめ、前歯の裏側

歯みがきは、毛先が当たらない場所がでないよう細かく動かしながら磨くのがきれいに磨くコツです。しかし、磨いているうちについつい歯ブラシを大きくゴシゴシ動かしてしまいがちです。すると、歯の表面だけをこすって、歯と歯の隣り合う部分などには毛先が当たらず磨き残しが出てきます。
そんな部分にも、タフトブラシならピンポイントでぴったりあてることができるので効率よく歯垢を落とせます。

歯並びのわるいところ

歯並びが悪く、歯と歯がかさなりあう部分は、歯ブラシがあてづらく磨き残しやすい場所です。また、過去にむし歯の治療をした詰め物やかぶせものの境目などにも、汚れがたまりやすくなります。そんな場所にも、タフトブラシならピンポイントで効率よく当てることが可能です。

歯ブラシの当てにくい歯並びがふくざつな場所に

奥歯

奥歯の側面は頬っぺた側の粘膜や、舌がじゃまになり磨きにくい場所です。

タフトブラシは普通の歯ブラシより小さいので、奥歯にあてようとブラシを入れたとき(おえっ)となりやすい方やお口の小さい方、妊娠中でつわりのある方にも少ない負担でみがくことができます。

奥歯の内側外側、奥歯の奥にもあてやすい!

矯正中の方

ワイヤー矯正などの固定式の矯正装置を付けている方も、複雑な装置が邪魔して歯みがきがしづらくなります。そんな方にも装置の周囲をピンポイントで清掃できるタフトブラシはおすすめです。

矯正装置がはいっているかたに

お子さんの仕上げ磨きに

はえ始めの歯はむし歯になるリスクも高く仕上げ磨きはかかせません。

お子さんはお口も小さく歯も小さい、それに加えて乳歯から永久歯の生え変わりの時期には、歯ブラシだけでは磨きにくい歯が多くなります。

そんなお子さんの仕上げ磨きにもタフトブラシは活躍してくれます。

はえかけで歯肉がまだかぶっている歯や
背が低い歯に!

 抜けた歯の前後の歯に

タフトブラシの正しい使い方

STEP
えんぴつを持つようにタフトブラシを持ちます

柄を握って持つと力が入りやすいので、えんぴつを持つように持って磨いていきます。
どうしても磨きにくいところは握って磨いてもかまいませんが力加減には注意しましょう。

STEP
磨き残しやすい場所にタフトブラシをあてます

鏡で場所を確認したり、舌で歯の表面をさわりぬるぬるザラザラするところにブラシの先をあてます。あてたときに毛先が広がる場合は力の入れすぎです。優しくあてましょう。

STEP
くるくると円をえがくように動かします

ブラシをあてたら小さく円を描くようにやさしくくるくる動かします。
くるくる動かしにくいところは小刻みに振動させるように磨いていきます。

STEP
使用後はきれいに洗ってから保管する

使用後は、歯ブラシと同じようにしっかり流水で洗って、風通しの良い場所で乾かし保管しましょう。

Natu

こちらの動画で動かし方が詳しく説明されていたので見てみてくださいね。

Oral-Health Navi / オーラルヘルスナビホームページより

タフトブラシよくある質問

タフトブラシと歯ブラシはどちらを先に使えばいい?

歯ブラシとタフトブラシ、使う順番はどちらを先につかっても問題はありません。

ただ、今まで使っていないアイテムを増やすことで、つい使うのを忘れてしまったり面倒くさくなってしまうこともあるので

①いつも磨き残してしまうところを先にタフトブラシで磨く
②普通の歯ブラシで全体を磨く

という順で磨くことをおすすめしています。

こうすることで、磨けていない場所を意識して磨くことができ、使い忘れも防げます。

タフトブラシはいつ交換したらいい?

使う頻度や使い方によってもちがってきますが、通常の歯ブラシと同じで毛先が広がってきたら交換するサインになります。

毛先が広がったブラシでは磨きたい場所にあてることができないばかりか、歯肉をきずつけてしまうこともあります。

また、毛先が広がっていなかったとしても、歯ブラシと同様に食べカスや歯垢をそうじするものなのでブラシ部分には細菌が繁殖しやすいです。

衛生的に使うことも考えると、1、2か月程度使用したら新しいものと交換することをおすすめします。

わたしのおすすめのタフトブラシはこれ!!

わたしが患者さんにおすすめすることが多いのは、プラウトピーキュアというワンタフトブラシです。

どちらもオーラルケアという会社から発売されているもので、使い心地が良いのでわたしも愛用しています。

Natu

オーラルケアはSNSでもよく見かけるフロアフロス も発売している会社です。

健康的な歯肉の方におすすめ!プラウト

プラウトは、炎症などおきていない健康な歯肉の方におすすめ。
ブラシの硬さは【S】【MS】【Ⅿ】の3種類

【S】清掃がうまくできない歯の間に。歯ぐきに傷をつけないケアがしたい方に
【MS】歯垢が厚い、またはねばっとしている部分に
【Ⅿ】矯正装置のまわりや、溝の深いかみ合わせ部分に

一般的なワンタフトブラシより、毛の本数が多いので密度が濃く、小刻みに動かす振動で歯垢を砕き毛細管現象で吸い上げてくれます

毛先のカットも歯のあいだにフィットするようきれいにカットされています。

Natu

これをおすすめした患者さんのなかには、ストックがきれたのでドラックストアで似たようなものを買ったけど全然違う!!と歯科医院まで買いにみえた方もいました。

デリケートな歯肉の方におすすめ!ピーキュア

ピーキュアは歯肉が炎症気味、歯肉が下がっていたり、根っこ部分が露出していたりする歯周病の症状のある方におすすめ。

こちらもブラシのかたさは3種類あります。

【S】歯肉炎がある方に
【LS】重度の歯周炎や歯肉に痛みがある、歯肉が下がっている部分に
【M】歯垢が大量についており、炎症がある部分に

ピーキュアはプラウトに比べて、毛先が細く長いのでやさしい使い心地。

歯肉炎などで炎症気味の方もやさしくみがくことができます。

かたさによって毛の長さもちがうので、お口の中の状態にあわせたものを選ぶことができます。

特に歯肉が下がって露出してしまった根っこ部分は、歯の質が柔らかくデリケートなため【LS】で磨くのがおすすめ。

根っこの露出部分は、小さくくるくるする磨き方ではなく、ちからを入れすぎないようブラシをやさしく歯にそわせるように磨きましょう。

タフトブラシも通常の歯ブラシのように、さまざまなメーカーから毛先の形や硬さ、ヘッドの角度などいろいろな種類のものが発売されています。

自分のお口の状態や目的に合わせてタフトブラシを選ぶことが大切です。

Natu

通っている歯科医院で販売されているのを見かけたかたは、歯科衛生士さんに相談してみてくださいね。

自分の苦手なポイントを”見える化”するのもコツ

自分の磨き残しやすい場所がわからない、ちゃんと磨けているのか不安という方は歯垢染色液を使ってみるのもおすすめです。

子どものころお口の中が真っ赤になる薬剤を使って歯磨きの練習をされたことはありませんか?あれが、歯垢染色液です。

歯垢染色液で赤く染め出されてるのはお口の中にいる細菌がかたまりになった「歯垢」です。
歯垢の中には、むし歯や歯周病の原因菌もおり、放置するとさまざまなトラブルを引き起こします。そのため、歯ブラシなどで擦り取って除去する必要があるのです。

歯垢染色液で色をつけて自分の目で確認することで自分の磨き残しやすいポイントを知ることができます!

2色に染め出される染色液

この染色液は【新しい歯垢は赤】【古い歯垢は青紫】に染め出されます。

青紫は長い間磨き残していたところなので、磨くのが苦手な場所が一目瞭然でわかります!!

お子さんにはこちらがおすすめ!

こちらは歯垢が染め出せる液体歯みがきです。

適量を口に含んでクチュクチュしてから吐き出すと歯垢が赤くそまっているので、色が落ちるように歯みがきをして口をゆすぎます。

「磨けているつもり」から「本当に磨けている」に変えよう

タフトブラシは、毎日の歯みがきに1本プラスするだけで、 簡単に!効率よく!「磨き残しゼロ」に近づけられる頼れるアイテムです。毎日のお手入れに取り入れてみてはいかがでしょうか?

歯の表面の汚れは歯ブラシとタフトブラシでOK!ですが、歯と歯のあいだの汚れは落としきれません。
こちらのケアもお忘れなく!!

タフトブラシで歯みがきが楽になる

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ